
画像出典:株式会社ネットワークコンサルティング
これまでWiMAXルーターと言えば、「Speed Wi-Fi」という名称が使われてきましたが、本機種では新たに「HYBRID Wi-Fi」というネーミングが採用されています。

ぜひ参考にしてみてください。
この機種の特徴
- モバイルルーターとしては国内初のWi-Fi 7対応で高速通信を実現
- 最大64台の機器を同時接続可能
- 物理SIM・eSIM・クラウドSIMに対応で柔軟な使い方が可能
- 専用クレードル利用で据え置き型ルーターとしても利用可能
- 大容量5,000mAhバッテリー搭載で長時間利用が可能
- 2.8インチのタッチディスプレイで直感的に操作
- 3GPP Release 17準拠のSnapdragonチップを搭載
おすすめ【徹底比較】専門家が選ぶWiMAXおすすめプロバイダーランキング
ご意見やご感想、ご質問や体験談など、ぜひ気軽にコメント欄で教えてください。
下り最大3.5GbpsでWi-Fi7対応!HYBRID Wi-Fi 5G NC03は専用クレードル利用で据え置き型ルーターとしても使用可能

画像出典:株式会社ネットワークコンサルティング
HYBRID Wi-Fi 5G NC03は、モバイルルーターとして国内初のWi-Fi 7対応により、高速かつ安定した通信を実現した最新モデルです。
Qualcomm製のSnapdragonチップ(3GPP Release 17準拠)を搭載し、5G通信とWi-Fi 7(6GHz帯)を活かした圧倒的なパフォーマンスを発揮します。
最大64台までの機器を同時接続でき、物理SIM・eSIM・クラウドSIMの3方式に対応。
専用クレードルを利用すれば据え置き型ルーターとしても使用できる柔軟な設計です。
さらに、5,000mAhの大容量バッテリーと2.8インチのタッチディスプレイを備え、長時間利用や直感的な操作にも対応しています。

| HYBRID Wi-Fi 5G NC03 | |
| 販売元 | 株式会社ネットワークコンサルティング |
| カラー | ホワイト |
| 対応通信規格(WAN) | WiMAX2+/WiMAX2+NR/4G/5G(Sub6) |
| 最大通信速度 | 下り最大:3.5Gbps 上り最大:286Mbps |
| 連続通信時間 | 約11時間以上(初期設定時) |
| 連続待受時間 | 約350時間以上(初期設定時) |
| 最大同時接続台数 | Wi-Fi:64台 有線:1台 |
| 対応Wi-Fi通信規格 | IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax/be (2.4GHz/5GHz/6GHz) |
| USBインターフェース | Type C |
| バッテリー容量 | 5,000mAh |
| サイズ | 約140(横幅)× 74(高さ)× 17.8(奥行き)mm |
| 重量 | 約225g |
| SIMカードスロット | Nano SIM×1 |
| クレードル | 別売り |
モバイルルーターとしては国内初のWi-Fi 7対応で高速通信を実現
6GHz帯に対応したWi-Fi 7を採用し、従来のWi-Fi 6よりもさらに高速・低遅延な通信を実現。
5G回線との組み合わせにより、大容量データのアップロードや高画質ストリーミング、オンライン会議などもストレスなく快適に利用できます。

最大64台の機器を同時接続可能
従来モデルの48台を超える、最大64台の同時接続に対応。
家庭内のPC・スマホ・テレビ・IoT家電など多数の機器を一括で接続でき、オフィスや出張先でも複数端末を安定して利用できます。

物理SIM・eSIM・クラウドSIMに対応で柔軟な使い方が可能
1台で3種類のSIM方式(物理SIM・eSIM・クラウドSIM)に対応しており、利用スタイルに合わせて通信手段を柔軟に選択できます。
クラウドSIMを利用すれば、エリアごとに最適な回線を自動選択するため、海外でもSIM交換なしで利用可能です。(※別途クラウドSIMの回線契約は必要)
専用クレードル利用で据え置き型ルーターとしても利用可能
別売のクレードルを利用すれば、モバイルルーターとしてだけでなく、自宅の据え置きルーターとしても活用可能です。
「HYBRID Wi-Fi」という名前の通り、持ち運びにも固定設置にも対応する二刀流設計で、LANポートを使った有線接続も行えます。
クレードル販売価格:参考小売価格 5,940円(税込)
大容量5,000mAhバッテリー搭載で長時間利用が可能
5,000mAhのバッテリーを搭載し、長時間の通信も余裕を持って対応できます。
外出先でのテレワークや出張中の利用でも、バッテリーを気にせず安心して使用できます。

2.8インチのタッチディスプレイで直感的に操作
2.8インチの高精細タッチディスプレイを搭載し、スマートフォンのような感覚で操作が可能です。
接続状況やデータ使用量の確認、ネットワーク設定の変更などを、ボタン操作なしで直感的に行えます。

3GPP Release 17準拠のSnapdragonチップを搭載
最新の3GPP Release 17に準拠したQualcomm Snapdragonチップを採用。
通信の効率化・省電力化が進化しており、5GやWi-Fi 7環境で安定した高速通信を維持します。
従来機種と比較して応答速度が向上し、負荷の高い処理にも強くなっています。
株式会社光通信の子会社・ネットワークコンサルティング社が販売
HYBRID Wi-Fi 5G NC03は、通信業界大手の株式会社光通信グループに属するネットワークコンサルティング社が販売。
長年にわたり法人向け通信サービスを提供してきた実績を持ち、製品品質やサポート体制にも定評があります。
個人・法人どちらの利用にも安心して導入できる信頼性の高い一台です。

HYBRID Wi-Fi 5G NC03のデメリットや注意点は?
デメリットと注意点
- 5Gのミリ波(mmW)には非対応
- 本体重量約225gで持ち運びにはやや重い
- 専用のクレードルが別売りで別途購入する必要がある
- 参考小売価格が49,500円(税込)とモバイルルーターにしては高めの設定
5Gのミリ波(mmW)には非対応
HYBRID Wi-Fi 5G NC03は、5GのSub6帯には対応していますが、高速通信を実現するミリ波(mmW)には対応していません。
現状では国内でミリ波エリアが限られているため、一般的な利用では問題ありませんが、将来的なミリ波活用を重視するユーザーは留意が必要です。
本体重量約225gで持ち運びにはやや重い
バッテリーやWi-Fi 7対応アンテナを内蔵した影響で、本体重量は約225gとやや重めです。
ポケットやバッグに入れて持ち運ぶことは可能ですが、長時間の携行を考えるとやや負担を感じる場合もあります。

専用のクレードルが別売りで別途購入する必要がある
据え置き利用時に便利な専用クレードル(充電ドック)は別売りとなっています。
LANポートを利用した有線接続や常時電源運用を行う場合は、別途クレードルの購入が必要です。
参考小売価格が49,500円(税込)とモバイルルーターにしては高めの設定
希望小売価格は49,500円(税込)と、一般的なモバイルルーターと比べるとやや高めの価格帯に位置します。
ただし、Wi-Fi 7対応・5G通信・マルチSIM対応といった先進機能を搭載している点を考慮すれば、性能面でのコストパフォーマンスは十分に高いモデルと言えます。
Speed Wi-Fi DOCK 5G 01やX12とのスペック比較

Speed Wi-Fi DOCK 5G 01との比較
HYBRID Wi-Fi 5G NC03は、DOCK 5G 01と比べてWi-Fi 7(6GHz帯)に対応し、最大64台までWi-Fi接続できるなど通信性能が大幅に強化されています。
上り・下り速度は同等ながら、同時接続数の増加により家庭内やオフィスでの複数端末利用により適したモデルです。
一方で、バッテリー容量はやや減少し、重量も約225gと重くなっています。

主な違い
- クレードル(充電ドック)は別売り(DOCK 5G 01は標準付属)
- 最大同時接続台数がWi-Fi48台 → Wi-Fi64台に拡張
- 対応Wi-Fi規格がWi-Fi 6 → Wi-Fi 7(2.4GHz/5GHz/6GHz対応)へ進化
- バッテリー容量が5,400mAh → 5,000mAhにやや減少
- 本体サイズがやや大型化(厚みが15.4mm → 17.8mm)
- 重量が約198g → 約225gに増加
- 最大通信速度(下り・上り)は同等(3.5Gbps・286Mbps)
HYBRID Wi-Fi 5G NC03

| モデル名 | Speed Wi-Fi DOCK 5G 01 | HYBRID Wi-Fi 5G NC03 |
| カラー | ブラック | ホワイト |
| 対応通信規格(WAN) | WiMAX2+/4G/5G(Sub6) | WiMAX2+/4G/5G(Sub6) |
| 最大通信速度 | 下り最大:3.5Gbps 上り最大:286Mbps | 下り最大:3.5Gbps 上り最大:286Mbps |
| バッテリー使用時間 (初期設定時) | 約540分 約880時間 | 連続通信時間:約660分以上 連続待受時間:約350時間以上 |
| 最大同時接続台数 | Wi-Fi:48台 有線:1台 | Wi-Fi:64台 有線:1台 |
| 対応Wi-Fi通信規格 | IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax (2.4GHz/5GHz) | IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax/be (2.4GHz/5GHz/6GHz) |
| USBインターフェース | Type C | Type C |
| バッテリー容量 | 5,400mAh | 5,000mAh |
| サイズ | 約140(横幅)× 72(高さ)× 15.4(奥行き)mm | 約140(横幅)× 74(高さ)× 17.8(奥行き)mm |
| 重量 | 約198g | 約225g |
| SIMカードスロット | au Nano IC Card 05 U×1 | Nano SIM×1 |
| クレードル | 付属 | 別売り |
Speed Wi-Fi 5G X12との比較
HYBRID Wi-Fi 5G NC03は、X12と比較すると大幅に進化したモデルです。
Wi-Fi 7と6GHz帯に対応し、最大64台+有線1台の同時接続が可能、上り速度の向上やバッテリー容量の拡大など、実用面の強化が際立ちます。

主な違い
- 下り最大速度が3.9Gbps → 3.5Gbpsに若干ダウン
- 上り最大速度が183Mbps → 286Mbpsに大幅向上
- 最大同時接続台数がWi-Fi16台 → Wi-Fi64台に拡大
- 対応Wi-Fi規格がWi-Fi 6 → Wi-Fi 7(2.4GHz/5GHz/6GHz対応)へ進化
- バッテリー容量が4,000mAh → 5,000mAhに増加
- 重量が約174g → 約225gに増加
- SIM仕様がau専用Nano SIM → 物理SIM・eSIM・クラウドSIM対応に拡張
HYBRID Wi-Fi 5G NC03

| モデル名 | Speed Wi-Fi 5G X12 | HYBRID Wi-Fi 5G NC03 |
| カラー | シャドーブラック/アイスホワイト | ホワイト |
| 対応通信規格(WAN) | WiMAX2+/4G/5G(Sub6) | WiMAX2+/4G/5G(Sub6) |
| 最大通信速度 | 下り最大:3.9Gbps 上り最大:183Mbps | 下り最大:3.5Gbps 上り最大:286Mbps |
| バッテリー使用時間 (初期設定時) | 連続通信時間:約540分 連続待受時間:約420時間 | 連続通信時間:約660分以上 連続待受時間:約350時間以上 |
| 最大同時接続台数 | Wi-Fi:16台 / USB:1台 | Wi-Fi:64台 有線:1台 |
| 対応Wi-Fi通信規格 | IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax (2.4GHz/5GHz) | IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax/be (2.4GHz/5GHz/6GHz) |
| USBインターフェース | Type C | Type C |
| バッテリー容量 | 4,000mAh | 5,000mAh |
| サイズ | 約136(W)× 68(H)× 14.8(D)mm | 約140(横幅)× 74(高さ)× 17.8(奥行き)mm |
| 重量 | 約174g | 約225g |
| SIMカードスロット | au Nano IC Card 05 U×1 | Nano SIM×1 |
| クレードル | 別売り | 別売り |
【FAQ】HYBRID Wi-Fi 5G NC03のよくある質問と回答

この他のご不明な点は、記事下コメント欄からご質問頂ければ、コメントに返信する形でご回答させて頂きます。
Speed Wi-Fi DOCK 5G 01との最大の違いは何ですか?
DOCK 5G 01と比較した場合、HYBRID Wi‑Fi 5G NC03の最大の違いは、Wi-Fi 7(6GHz帯)対応および同時接続台数の大幅増加です。
NC03は2.4GHz/5GHz/6GHz対応のWi-Fi 7に対応し、最大64台+USB1台の同時接続に対応しています 。
NC03は5G通信に対応していますか?
NC03は5G通信に対応しています。
5G NSA・SA両対応です。
参考5GのSA・NSAとは?違いとネットワークスライシングを分かりやすく解説!
クラウドSIMとは何ですか?
クラウドSIMは、物理的なSIMカードを差し替えるのではなく、クラウド上にあるSIM情報を利用して通信事業者の回線接続を行う仕組みです。
端末側で最適な回線に自動で切り替えることが可能なため、回線環境が変わる場面でも最適化した運用が可能です。
参考クラウドSIMの仕組みをプロが徹底解説!メリット・デメリットは?
NC03は海外でも利用できますか?
NC03はSIMフリー端末で、海外での主要なバンドにも対応しているため海外でも利用可能です。
ただし、SIMカードを海外旅行先で購入して物理SIMを使用して利用するなど、海外利用可能な回線の契約が必要です。
プラスエリアモードで利用できるデータ容量は?
5G SAに対応した料金プランの場合、30GB/月です。
auスマホ割(auスマートバリュー)、UQモバイル 自宅セット割(インターネットコース)に加入でプラスエリアモードのオプション利用料は無料になります。
サービス提供エリアはどこで調べられますか?
WiMAXのサービス提供エリアは、以下のエリアマップで確認することができます。
各WiMAXプロバイダーの公式サイトからも確認できるようになっています。
HYBRID Wi-Fi 5G NC03の特徴まとめ

HYBRID Wi-Fi 5G NC03は、Wi-Fi 7に対応し、最大64台の同時接続や上り速度の向上など、通信性能を大幅に強化したモバイルルーターです。
国内初のWi-Fi 7対応モバイルルーターとして注目されており、モバイル利用はもちろん、クレードルを使った据え置き運用にも対応しています。

DOCK 5G 01と比較するとバッテリー容量はわずかに減少したものの、通信性能強化と柔軟なSIM運用が大きな魅力です。
同時多接続や高負荷通信にも強い、バランスの取れた高性能ルーターとしておすすめできる一台です。
特徴まとめ
- モバイルルーターとしては国内初のWi-Fi 7対応で高速通信を実現
- 最大64台の機器を同時接続可能
- 物理SIM・eSIM・クラウドSIMに対応で柔軟な使い方が可能
- 専用クレードル利用で据え置き型ルーターとしても利用可能
- 大容量5,000mAhバッテリー搭載で長時間利用が可能
- 2.8インチのタッチディスプレイで直感的に操作
- 3GPP Release 17準拠のSnapdragonチップを搭載
デメリットと注意点
- 5Gのミリ波(mmW)には非対応
- 本体重量約225gで持ち運びにはやや重い
- 専用のクレードルが別売りで別途購入する必要がある
- 参考小売価格が49,500円(税込)とモバイルルーターにしては高めの設定







